fc2ブログ

Auto Concepts Japan - オートコンセプトジャパン

旧車の修理やキャブレターチューニングから、最新モデルのコンピューターチューニング、コンピューター診断・修理まで、様々なサービスを展開しています。 車両の直輸入販売、国内欠品パーツの緊急輸入なども承ります! 質の高いチューニングをお求めの方、 直らないトラブルを抱えてお困りの方、是非ご相談下さい!

メカニカルチューニングのエンジンをACPTでアイドル安定! さらにパワーを・・・ 95年C1500 「ACPT」コンピューターチューニング!

大排気量のマシンにチューニングを施して、アクセルをガバっと踏み込む!
シートバックに張りつけられるような加速感は何度味わっても快感ですね!
ワイルドスピードを観た後はいつもなのですが、眠っていたパワーに火がついてしまうロミオです(笑)

さて、今回のレポートは、メカニカルチューンの1995年モデルC1500をご紹介します。

C1500_1.jpg

Engine: Gen 1 Chevy 350 bored out to 355
Cam: Comp Cams Xtreme Energy cam
Heads: Trickflow Super 23 heads
Rocker arms: Trickflow roller rocker arms
Lifters: GM roller lifters
Intake: TBI converted to Multi-point injection system
Throttle body: Holley 670 CFM
Exhaust: Long tube headers and side pipes

350エンジンを355にボアアップして、アルミヘッドを装着。
TBIをMulti-point injection にコンバージョンし、カムシャフトもハイリフトに交換済みのようです。

C1500_2.jpg

このC1500は、江戸川のChainsさんが作成した車両なのですが、
エンジンの調整と、仕上げにACPTを施す為、お預かりいたしました。

レースや高速道路にて、エンジン回転を上げ、常に加速している状況では調子が良くても、
低速時や、アイドリング状態でエンジンが不安定では、街乗りでは辛いですよね・・・
アイドル不安定で収まっているならまだしも、エンストを頻繁に繰り返すようであれば、
乗れない車になってしまいます。

特にハイカムを入れた時は、上記症状が顕著にでますので、必ずPCMのチューニングを
しなければなりません。

C1500_3.jpg

95年モデルのPCMはPROMタイプなので、最新モデルのコンピューターチューニングを
メインにしているショップ様にとっては、結構面倒なのでやりたがらないところが多いですね・・・

C1500_4.jpg

ACJでは、自作のROMライターがあるので、ストレスなく書換え作業が実施できます!
ロミオ作のロムライターですから、”ロミライター”と呼んでます!(笑)

ロミライター

装着パーツのスペックに合わせ、セッティングを詰めていきます!
そして、納車された後、いつもの「全然違いますね~」コメントを頂けました!
齊藤さん & 早川さん、ありがとうございました!

コンピューターチューニングというと、パワーをあげることだけを想像される方が多いと思いますが、
アイドル調整など、快適にするための調整も「コンピューターチューニング」とお考えください。

メカニカルチューン後、エンジンの調子がイマイチよくないという方はいらっしゃいませんか?
エンジンチューニングパーツが正しく装着されていなかったり、問題が発生していても、
調整ができなかったりしていませんか?

ご連絡、ご相談、お待ちしております。

JETモジュールやディアブロスポーツ、ハイパーテック等のコンピュータープログラマーで満足されていない方や、これから購入をお考えの方はパワーアップと乗りやすさの追求が両立できる「ACPT」コンピューターチューニングをぜひ、ご体験ください。

スポンサーサイト



テーマ:アメ車 - ジャンル:車・バイク

  1. 2009/10/22(木) 13:39:53|
  2. シボレーC1500
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

90年シボレーC1500 454SS ECM修理

皆様、春ですね~ 桜ですね~ お花見ですね~
ACJでもお花見をやりたいものですね・・・

ところで、皆さんは「ジャカランダ」をご存知ですか?
Jacaranda.jpg

日本では桜の開花で春を感じますが、
ロサンゼルスでの春到来は、ジャカランダの花が街全体に咲き始めることでそれを知ります。

薄いピンクは美しい日本を演出しますが、ジャカランダの紫色は、アメリカ西海岸の明るい春を演出しているように思います。 
う~ん、懐かしいな~

さて、先週、静岡の業者様より「動かなくなったC1500 454SSを修理して欲しい!」と
S.O.Sコールがありまして、急遽、週末に出張修理にお伺いすることになりました。
454SS-1.jpg 454SS-2.jpg

業者様の診断結果によると、ECMが壊れているようです。
修理に必要と予測される部品や、パソコン、ロムライターを持ち、いざ静岡へ出かけます!
454SS-3.jpg

そもそも、ECMが壊れるとはどうなることをいうのでしょうか?
GMのコンピューターは、何もしなければそう簡単に壊れません。
電気系統に何らかの不具合が発生することで、基盤や電子部品がショートし壊れてしまう事例が
一番多く見受けられます。
454SS-4.jpg

80年代から90年前半のECMは、本体を交換する際、同時にPROMの交換も行います。
本体が壊れる場合のほとんどがPROMも駄目になっていることがあるからです。

ACDelco正規輸入元に問い合わせますと、ECM本体の供給はありますが、PROMは生産中止とのこと・・・ ということは、このような場合、通常は修復不可能と判断されてしまうことを意味します。

つまり、PROMが出てこない以上、いくらECMの知識や書き換えのソフトを保有していても、
データがなければ新しいロムにデータを入れることができないのです。

オートコンセプトでは過去25年の蓄積により、1995年以前のモデルのPROMデータを保有しています。

まだまだ乗れるはずの名車を、今回と同じ理由であきらめている方はいらっしゃいませんか?

車の診断や修理は、医師が症状を診断し、治療するのに近いと考えます。

専門医でないところに通い、どう処置をして良いか?わからないで病状が悪化するのと、
専門医に診てもらうことで、正しい治療方法で、すぐ元気を取り戻すことができるのと、
皆様、どちらがよろしいでしょうか?

もし、ご自身の愛車に問題があるかもしれないと感じましたら、
お気軽にお問い合わせください! → CLICK

テーマ:アメ車 - ジャンル:車・バイク

  1. 2009/04/01(水) 23:45:47|
  2. シボレーC1500
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Romitune-ロミチューン

Author:Romitune-ロミチューン
Auto Concepts Japan

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する