fc2ブログ

Auto Concepts Japan - オートコンセプトジャパン

旧車の修理やキャブレターチューニングから、最新モデルのコンピューターチューニング、コンピューター診断・修理まで、様々なサービスを展開しています。 車両の直輸入販売、国内欠品パーツの緊急輸入なども承ります! 質の高いチューニングをお求めの方、 直らないトラブルを抱えてお困りの方、是非ご相談下さい!

スーパーチャージャー インストール うかつにやると大火傷(やけど)しますよ

SUPERCHARGERS

2014年第二回目テックトーク、今回の話題はスーパーチャージャーインストールです。

猛烈な加速を手に入れる為のチューニングとして、もっともポピュラーなやつです!
北米車といえば、= スーパーチャージャー! てな感じで・・・

もちろん、ターボでも NOS でもいいんですよ!
私はどんなメニューにでも対応できますし、変な「コダワリ」もありませんから(苦笑)

あらかじめお断りしておきますが・・・

ボルトオンキットが出ている物を「説明書通り装着しました!うまく付いているでしょう!!」
なんて内容だったら わざわざテックトークでは語りませんのでご安心ください(笑)
(もっとも、ボルトオンキットを使っても正しく装着できていない事例がありますが・・・)

とは言っても、スーパーチャージャーを後付け装着する話題なんて、別に真新しいことではないと
思う方もいらっしゃるでしょう・・・


ところが多くの落とし穴があるんですね!


そもそも、過給機を後付けしなくても「ACPT コンピューターチューニング」で十分速いじゃないですか!!
と皆様に言われそうですが、そうは言っても 「あの猛烈な加速」は憧れですよね!?

よーし、お金もある(貯めた)いざショップへ相談だ!と意気込んでいる貴方
落とし穴にハマらないようにお気を付けください。

1998年モデル 4th カマロ・コンバーチブルへのインストールを事例にその落し穴を検証しましょう!


【よくある落し穴的 問題事例】

例えば、98年モデルのカマロ・コンバーチブルにスーパーチャージャーを装着しようと
普通にショップに相談すると、下記問題にぶち当たります。

以下、会話事例として 

1)ショップからの提案
2)お客様の内心
3)私のチェックポイント

を併記しました。よくお読みください

-----------------------------------------------------------------------
1. スーパーチャージャーに「へんな拘り」がある場合(危険度レベル3

ありがちなSHOPの提案例: 
スーパーチャージャーといえば、イートン!それ以外はダメでしょう!?
しかし、装着スペースがないので ボンネットやら大きくボディー加工しましょう!大手術ですね!
結構高額にはなりますが、ばっちり仕上げますよ!

OWNERの内心
でもな~ ボンネット内にキレイにおさめたいしな~ 
ボディ加工なんてどんな見積りになるか?恐ろしい  諦めるか・・・

ACJ 注意ポイント: 
私もイートンのルーツ式は好きです。
ただし、4THカマロの場合 ボンネット加工も必要なのでお客様が望んでいなければお薦めしないですね。
しかも、見積りの時点でイートンを正しく装着できるという保証はされないと思われます

-----------------------------------------------------------------------
2. ボルトオンキットに合わせてサブコンで対応できますよ!(危険度レベル4

ありがちなSHOPの提案例:
確かにイートンが良いですが、装着スペースがないから厳しいでしょう?
VORTECHとPROCHARGER からキットが出ていますね!それにしましょう!
ただし、98年モデルのPCM には対応していません・・・
大丈夫です。サブコンで対応できますから!!

OWNERの内心
なんだ~ キットが出てるのなら安心かな? どっかのホームページを見ると
大変なように書かれているけど大丈夫なんだ!

ACJ 注意ポイント
多くの方が勘違いされているのですが、OBD-2 以降の PCM をサブコンで制御しようとしても
「燃調と点火時期」の調整しかできず、各種センサーへの対応
ミッションのシフトポイント変更など 純正コンピューターが制御しているものは変えられません。

レースオンリーのマニュアル車ならまだしも
ストリートで通常使用する車両に「サブコンで対応できます!」なんて発言はありえません

チェックランプのオンパレードですよ!!(爆笑)

過去のテックトークで何度もお伝えしていますが

チェックランプ点灯 → フェイルセーフモードになる = パワーダウン ですから!! 残念!!

-----------------------------------------------------------------------
3. 高額費用を支払ったのにまともに装着されていない(危険度レベル max : 大やけど

OWNERの内心
ショップに言われるまま、高額費用を掛けることで上記問題点をクリアするも
いざ作業に入ったのに 一向に仕上がらない・・・

なんとか仕上がったと言われても、まともに走れないじゃないか~
チェックランプは点灯しっぱなしだし、
アメリカ(本国)のチューナーにプログラムの書き換えをお願いしているんでって
言われて何度もデータを入れるも改善しない

もう元に戻せないしな・・・(費用が掛かる)
まともに走れない!いったいどーなってんだ!(怒)

奥様
パパ、こんな車もう売ってちょーだい!(激怒)

OH NO

ACJ 注意ポイント
こうなってしまうと辛いですね~

メカニカルの作業がどれくらいの精度で行われているか?
わからないので、私にコンピューター書き換え対応のフォローだけをお願いされても
できる場合とそうでない場合があります。

-----------------------------------------------------------------------
このように、スーパーチャージャーをインストールするのにも
車両によってはスムーズに進まないし、キットが出ているモデルでも
簡単に付けられるものではないんです。

もっと解説しないといけない細かい事例もあるのですが
文字だけだとどうしても書き切れないので・・・

それでは、ACJ 的 「98年カマロ・コンバーチブルへの模範的解決策」 をご紹介します。

※あくまでも、一般的な生活で使用する車両への装着を前提とした模範的事例ですよ! 
お金をたくさん掛けてショーカーを作る場合や、レースだけ全開で走ることができれば良い
などの事例は当てはまりませんので 「ひねくれた解釈」 をされないようお願いいたします。

-----------------------------------------------------------------------
【1st ステップ:パーツの選択と装着】

98 Camaro 98 Camaro

オーナーの意向を優先し ボンネット内へキレイに収まるようにインストールすることになり
スーパーチャージャーは PROCHARGER から発売されているキットを採用しました

98 Camaro

インタークーラーもキット付属品をそのまま採用 4thカマロはフロント廻りにスペースがないので
左右分割タイプですね! まぁ、必要にして十分でしょう!

98 Camaro

ロングチューブヘダースもオーナーの強い要望でワンオフ製作しました!
カマロのクーペ用は商品化されたものがあるのですが コンバーチブル用の設定がないので
オリジナルを製作しました! いい感じでしょう?(笑)

いひひひ~

くどいですが ロングチューブヘダースを装着する場合
コンピューターのセッティングを変えないと必ずチェックランプが点灯します・・・ご注意を!

98 Camaro

BEFORE
↓↓

AFTER


98 Camaro 98 Camaro 98 Camaro 98 Camaro 98 Camaro

装着後はこんな感じです! うまく付いているでしょう?!(爆笑)

-----------------------------------------------------------------------
【2nd ステップ:PCM プログラム書き換え】

98 PCM 99 PCM
98年用PCM        99-02年用PCM

ここからが通常のショップではできない部分です!

キットに付属しているデバイスは1999-2002年モデル用のPCMにしか対応していません。

対応していないという意味ですが

パソコンで言うと OSが異なるためソフトが対応していないという意味で

つまり、使用したいソフト(アプリケーション)が 「マイクロソフト WINDOWS ビスタ や WINDOWS 7(セブン)」以降の
OS しか対応していない場合 それを WINDOWS XP にインストールしたくてもできませんよね!
それと似ています

では、PCM にアクセスして「プログラムの書き換え」をすればよいのですが、
多くのショップがそれを「アメリカのチューナー」にお願いしてデータだけを作ってもらい
インストールしています。

ところが、どのような仕様になっているかをちゃんと伝えなかったり、
データ作成後に追加メニューでパーツを装着したり(吸排気系を変えるなど)すると
それ用のデータになっていないので、ただインストールするだけでは
ものすごく調子が悪くなります。

PROCHARGER KIT のデータも、キットのスーパーチャージャーを装着する以外は
まったくのノーマルであることが前提でデータが作られています。

今回のようにロングチューブヘダースを追加する時点で
データの調整が必要となるのです

もちろん、当社では、私(ロミオ・エスピノーサ本人)がデータを作成しています
ここが大きく異なるところですね

いひひひ~

メカニカルパーツ(スーパーチャージャーや吸排気パーツ)の脱着交換作業を
「とても上手く綺麗」に装着するショップは多く存在します。

問題は ”最後のコンピューターセッティング” なんですね。
それができてないんです。

多くのお客様がここを見誤ってしまい
大出費の大やけどしてしまっています・・・

随分前のテックトークから何度も言い続けているのですが、
アメリカでは「これも勉強代のうちだね・・・」なんてことは絶対にありません。
日本でも早くそんな言葉が無くならないかと思うのですが・・・

-----------------------------------------------------------------------
【3rd ステップ:チューナーとオーナーのコミュニケーション(最も重要)

そして、もっとも重要なことをここからお話します。

そもそも、メーカーが開発したNAエンジンにスーパーチャージャーを装着するんです・・・

よく考えてください!

無茶なパワーアップをしたらひとたまりもありません(壊れます)

数万、十数万㎞も走りこんだエンジンに装着するのはもちろんのこと
特に最近のNAエンジンは圧縮比も高く、十分すぎるほど取扱いに注意が必要です!

もっと言うとミッションやデフにも相当の負担が掛かっているんです!
(意外に忘れられているケースが多い)

嬉しくて、装着早々アクセル全開にしたい気持ちもわかりますが・・・
プロであるチューナーの指示を無視したが為にエンジンが壊れる事例もあります

人が手術後にリハビリもせずドクターの言うことを無視した場合
良くなるどころか悪化する場合があるのと同じなんです

新車やリビルトエンジンへインストールする場合はチューナーの指導のもと
時間を掛けて慣らしをお願いしているのですが・・・

それだけで終わるのではなく
慣らし後にオーナー様の運転スタイルにあわせて同行乗車しながらデータをロギングし
「さらなる微調整」をやって初めて ”スーパーチャージャーをインストールできた” ことになると
私は考えます。(ACJの拘りです)

どんなに素晴らしい技術でパーツやデータをインストールしても
チューナーとのコミュニケーションが取れなければ
あっという間にエンジンやミッション(デフも)壊れるんです

もし 「そんなのやらなくていいよ~」 と思う方であれば
当社においてでも「やけど」するかもしれません・・・


予めご了承ください

-----------------------------------------------------------------------
さて、今回の 98カマロオーナーのN様ですが
心臓の強化で劇的に車が変化したことをうけ、ボディーカラーやホイールもモディファイすることを決意!

モディファイテーマは、「コルベットキラー」ってとこでしょうか?

CORVETTE KILLER

完成した暁に改めてご紹介させていただきます!

お楽しみに!

スポンサーサイト



テーマ:アメ車 - ジャンル:車・バイク

  1. 2014/05/12(月) 14:46:27|
  2. シボレーカマロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ニューカマロを、正しいコンピューターチューニングするという意味

来日してからというもの・・・

自動車業界において、

「私は、~できます」っていう言葉を数多く聞いたり、文字で見たりしてきました。

しかし、英語の「できる」とは、大きく意味が違うんだなあと、
最近はようやく理解できるようになってきました(苦笑)

「ニューカマロ、コンピューターチューニングできます」


という言葉を聞いて、皆様はどのような仕上がりを想像されますか?

その答えを、ACPTを実施してくださった福岡の U様が、
とても詳しく、解説くださっています!

U様、本当にありがとうございます。

以下、U様のインプレ、しっかりお読みくださいませ。


new-camaro-1 new-camaro-2 new-camaro-3

new-camaro-9 new-camaro-10 new-camaro-11


new-camaro-4 new-camaro-5 new-camaro-6

new-camaro-7 new-camaro-8



ロミオさん、明けましておめでとうございます。年末は大変お世話になりました。ようやくロードインプレッションを書き上げましたのでお送りします。

ご査収の程よろしくお願いします。

<エンジンフィーリング>

乗り出すとすぐ分かる「乗り心地」の良さ。
ロミオさんに車を受け取って運転すると、以前のカマロで無い事はスグ分かりました。
「力はあるけどちょっと雑な麻袋」的フィーリングが、「繊細で鋼のような絹」のフィーリングに変わっています。
「アメ車のV8は重くてタルい」ものだと思い込んでいましたが、それはウソ。
ロミオさんのカマロは、「ベンツ」や「国産V8」に勝るとも劣らない「高級車」のフィーリングです。
右足の微妙なコントロールに繊細に呼応するエンジンフィーリングは全く素晴らしいです。
ハッキリ言って、ノーマルとは別物の上質なエンジンです。


<ドライブモード>

「アメ車はオートマ」が信条でしたので、納車されてDモードで乗った時はかなりショックでした。Dモードが使えないのです。

カマロは、1/2速、3/4速、5/6速がクロスしていて、2/3速間、4/5速間はややワイドな感じです。
一般道路をゆっくり流したい時、50kくらいなら5速以上で、20kくらいなら3速以上にホールドして、
V8のノッキング寸前の「ドコドコ感」を楽しみたいのですが、ノーマルのDモードは、頼みもしないのに、
2速や3速にキックダウンし、回転数が急に上がりエンブレが効いて、運転がギクシャクし「ゆったり気分」ぶち壊しです。
仕方がないので、私は町中でも「Mモード」でパドルシフト使ってキックダウンしないよう運転していました。


ロミオさんのDモード調教は絶品です。「だらしない」ことを博多辺りでは「てれっと」と言いますが、
アメ車本来(?)の、「オートマで、てれっと乗る」ことが出来ます。
高速だけでなく、一般道でもパドルシフトから解放されました。


チューニングってエンジンだけでは無いのですね。

<高速道路>

チューニングして頂いた二日後、東京から福岡まで、東名~名神~山陽~中国~九州道を一晩かけて帰ってきました。
そもそも「チューニングする必要を感じた」のは、高速道路にて「クラウンアスリートに負けそうになった」からでした。
相手はリミッターが早めに掛かるので最終的には追いつけるのですが、100kからの加速は明らかに劣勢でした。
もしかすると「チューニングされたアスリート」だったのかも知れませんが、
「400馬力」を標榜する車としては、残念な体験でした。


3人で交代しながらのドライブは、「快適」の一言。80kでゆっくり流せば、回転数は1200回転程度。
追い越したい時は、右足にちょっと力を込めるだけで、進化したDモードは「必要ならばシフトダウン」するし、
必要でなければ6速のまま余裕で追い抜けます。
「早い車に」とチューニングして頂いたのに、結果として「ゆっくり」走っている自分がいます。
「真に早い車は、いたずらに見栄を張る必要が無い」ということなのでしょうか。


もちろん眠気冷ましに時々、Mモードに切り替え4速にシフトダウンしアクセルを踏めば、
助手席のイトコは泣いて喜んだことは言うまでもありません。

<スタートダッシュとワインディングロード>

今回のロードインプレッションの仕上げです。

福岡は日本海側にあり、年末から1月中旬にかけて「破天/雪天/曇天」で最悪のロードコンディションが続いていました。
先週頭からようやく天候が回復してきましたので週末、「志賀島」の北側を周回してきました。


追い抜きはしたくないので後続車をやり過ごすため停車する事、数分間。
Mモードで2速発進。法定速度に達するのに2秒は掛からず、あっと言う間に6千回転。
というかメータ類を見ている余裕はありません。
1速で発進したら、恐らく「バーンナウト」状態で前に進まないと思いますが、
タイヤがもったいないのでする気も起きません。発進は2速で十分。走行中3速以外は必要ありません。
3千回転あたりをキープしようとすれば、4速も使った方がいいのでしょうが、エンジンの吹け上がりも早いし、
すぐに次のカーブが迫り減速しなければいけないので3速でエンブレも併用した方が安全です。
数分待ったにも関わらず、30秒も走ったら前の車に追いついて試験走行終了です。もう十分です。

<最後に>

「チューニング」というと「暴走」。一般人にはそんなイメージがあるらしいですが、
「正しいチューニング」は「快適」です。
「快適」は「安全」にも繋がります。

正に「It's fun to drive」です。車は単なる運搬や移動の手段だけではなく、
人間の五感を刺激する楽しい乗り物であると、再認識しました。
「ミニバンの運転手」に成り下がっている世間のお父さん達も、
ロミオさんの車に乗って運転の楽しさを思い出して貰えたら、世の車ももっと売れると思います。


これからもロミオさんのチューニングを日本の多くの「カーガイ」が体験し、
車社会が益々のご発展することを祈念して、筆を置きます。


P.S. 次のステップアップもよろしくお願いします。お金貯めます(笑)



次のステップ・・・

そうです。それは、スーパーチャージャーの取り付けです!
U様、お待ちしていますよ!


さて、このテックトークをお読み頂いている皆様の多くは「車好き」だと思います。

縁あって「好き」になったんですから・・・

最高に楽しみましょうよ!


「正しいコンピューターチューニング」の意味とは・・・

言葉で表すことを超越した「すばらしさ」を
乗り手に感じさせることができる改善。

を意味します。

「正しい選択をできる人」が増えてくださることを祈ります。

U様、ありがとうございました!


ロミオ

テーマ:アメ車 - ジャンル:車・バイク

  1. 2011/02/21(月) 15:57:24|
  2. シボレーカマロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2010モデル 新型カマロ用 ACPTコンピューターチューニング サービス開始します! 

2010 Chevy Camaro

秋口から本格的にデリバリーが開始される2010年モデル・新型カマロ!

すでにご予約された方も多いと思われます!

正規輸入モデルはV6、V8共にAT仕様ですね・・・

Camaro V6 engine

3.6L V6 LLT Engine 304hp@6400rpm / 273lb-ft@5200rpm

Camaro V8 engine

6.2L V8 L99 Engine 400hp@5900rpm / 410lb-ft@4300rpm

現時点で予約の70%がV6だそうで・・・

正規輸入モデルのV8はL99・・・
なんだ、LS3がよかったな!だったらV6で十分だ!という方が多いということでしょうか?

もちろん、ノーマルでもハイスペックな両エンジンラインナップですが、せっかく乗るなら
もっとパワーを欲しいと思う方もいらしゃるのでは?・・・・

大丈夫です!

オートコンセプトでは、まずV8用のACPTコンピューターチューニングプログラム変更メニューを作成いたしました!

L99+6L80タップシフト付きA/Tミッションでも、
ACPTにてプログラムチェンジを実施すれば、LS3+6速マニュアルミッションより
パワフルなカマロが仕上がりますよ!

6L80E Trans


いひひひ~ いひひひ~


V6用は現在、開発中です・・・
完成すれば、V8エンジンの潜在能力を最大限引き出すこともできますし、
V6でも、V8並のパワーを出すことも可能です!

現在、正規カーディーラー様、スペシャルショップ様との提携交渉も始めさせていただいております。
詳しくはオーダーフォームからメールにてお問い合わせください。


ロミオ

テーマ:アメ車 - ジャンル:車・バイク

  1. 2009/08/18(火) 11:34:15|
  2. シボレーカマロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

エアコン・点検&診断キャンペーン開始!予約受付中!

天候が不安定なこの時期が過ぎ、梅雨が明けると一気に暑くなり、エアコンが大活躍する季節がやってきました。

本来なら、5月~6月でエアコン点検キャンペーンをやる予定でいたのですが、予想以上にコンピューターチューニングのご依頼が多く、実施できずにいました・・・

ここ最近はなかなかブログの更新もできずにおります・・・すみません・・・

さて、以前より、このブログでもご紹介しているエアコン修理例・・・

圧倒的に多いのがコンプレッサーのガス漏れですが、壊れる理由には大きく二つあります。

①コンプレッサー自体の寿命・・・
②エアコン回路の他の部分に問題があることでコンプレッサーが壊れてしまう・・・

何もなければ、GMのコンプレッサーは10年以上まったく問題なく使用可能です。
それよりもはるかに短い時間で壊れてしまうには、「そうさせてしまう原因が他にある」と理解してください。その原因を改善しない限り、何度もコンプレッサーを交換することになります。

シーズン突入後ではありますが、8月に「エアコン・トラブル診断&修理キャンペーン」を実施いたします。詳細は追ってご紹介いたしますが、リーズナブルな価格での点検診断を予定しております。

愛車のエアコン機能に納得がいかない貴方!
まずは、オーダーフォームより、ご相談のメールを送信ください。 ACJ

お待ちしております。

N様 98カマロ フロンガス回収機
良~く冷えてますよ!! 温度は-2.8℃!!

テーマ:アメ車 - ジャンル:車・バイク

  1. 2009/07/06(月) 12:20:24|
  2. シボレーカマロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

99年シボレーカマロ「ACPT」コンピューターチューニング&エアコン修理

今日は、1999年シボレーカマロの「ACPT」コンピューターチューニング&エアコン修理レポートです。
T様カマロ2

オーナーは、栃木県よりお越し下さいましたT様です。
T様カマロ1

一昨年よりドラッグレースに参戦され、もっと早く走る為に車両購入先のラッキーオートN社長へ相談したところ、当社をご紹介下さいました。 ^^

早速T様のご希望とご予算を伺い、今回はビッグスロットル、コールドインテーク、ローテンプサーモスタット装着に合わせて、「ACPT」コンピューターチューニングです。
コールドインテーク

軽量化の為にカーボンボンネットへ変更しました。
見た目も良く、機能性も優れてます。
カーボンボンネット

T様のご希望は、300馬力くらいになればでしたが・・・
ロミチューン

シャーシーダイを使用して、レース用にセッティングしました。 
シャシダイ

もちろん、T様のご希望をはるかに上回る結果を出しました。 
いひひひ~ いひひひ~

これで御依頼内容は全て終了と思いきや、エアコン修理が追加になりました。
入庫時で良かったです。遠方から何度もお越し頂くのは大変ですよね!
エアコンコンプレッサー

コンプレッサー等を交換し、エアコンも快調に冷えるようになりました。


T様、ありがとうございました。
12月のレースでのタイムアップ楽しみです。 ^^
本気で走るのはサーキットだけにして下さいね!

ACPT」コンピューターチューニングは、ストリート仕様からレースカーまでセッティング出来ます。
ぜひ皆様も、JETモジュールやディアブロスポーツ、ハイパーテック等のコンピュータープログラマーでは味わえないパワーと走りを「ACPT」コンピューターチューニングで体感して下さい!

テーマ:アメ車 - ジャンル:車・バイク

  1. 2008/09/20(土) 21:09:44|
  2. シボレーカマロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

Romitune-ロミチューン

Author:Romitune-ロミチューン
Auto Concepts Japan

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する