スモールブロックでも、もっとパワーを! 旧モデルでも 最新モデルに負けないほどのパワーを!
そう思って、願って、いろいろやって・・・そしてたどり着く一つの考え
ビッグブロック エンジンスワップ Big Block Engine Swapしかし →
調子が悪い どうしてだ? こんなもんなのか?このテックトークで何度も何度も、言い続けていますが、何度でも言います。
「調子が悪いのは作業者の知識の無さ」なんです。
北米車はこんなもんだ・・・とか
旧車チューニングなんだからこんなもんだ・・・とか
そんなことはありません
お客様のご要望に応える為の
「提案が下手」であることと、
それを
「正しくセッティングできない」ことによる
「人的災害」なんです
→ わからないのであれば、必死で勉強する!
→ それでも無理なら「できる人」に依頼する!「できないメカニック」が
「できない時点で」はっきり
「できない」ということ・・・
それは恥ではありません。アメリカでは普通のことなんです。
むしろ、
わからないまま作業をして問題が発生した場合、訴えられてしまうのです※まぁ、ここは日本ですからね(汗 そんな心配しなくていいんでしたね・・・
さて今回のテックトークですが、
どうしようもなくなって当社に駆け込まれた 仲田英一(仮名)様の
お話を元に、よくある「雑誌で有名なショップでの出来事」を解説していこうと思います。
仮名だと イニシャルとかでよいと思うのですが、なぜか? 仲田英一という名前を
希望されました。 NAKATA EI-ICHI ? HIDEKAZU ? (なぜでしょうか??www)
今までとは趣向変えて、前後編の2部構成でお届けします。
まず前編は
「よくある間違いだらけのエンジンスワップ エピソード」です。
仲田様から
「テックトークで自らの失敗エピソードを紹介してほしい」という要望があり
彼から詳細をお聞きして、私が文章化してみました。
まず、じっくりお読みください
【Episode①:プロフィール~今の心情】私は仲田と申します。
神奈川県でアメリカンダイナーをコンセプトとするバーを5年前から営んでいますが
最近になってようやくお客様も増え、安定した経営をさせて頂けるようになりました。
愛車は’95のサバーバンですが、このスクエアなフォルムが大変気に入ってます!
最新モデルの SUVのビッグパワーにも魅力を感じていますが、
どうも乗り換える気になりません (同感してくれる方、たくさんいらっしゃると思います)
そして・・・
車好きの皆様ならご理解頂けると思いますが・・・
余裕ができるとどうしても車にお金を掛けてしまう習性がありせんか?(汗)
ついつい、ビッグブロックエンジンへスワップして、今の車で「モアパワー!」という
選択肢にたどり着いてしまいました。
そして・・・
大失敗をしてしまった。さんざん、いろんな人のブログで「無駄金を使ってしまった」という
記事を読んでいたにも関わらず・・・
自分だけは違うと、自信があったのに・・・
日本で北米車をチューニングして楽しく乗る為にはどうしても
「無駄金を使う」という
「道(経験)」を通過しないと理想にたどり着かないのでしょうか?
あまりにも悔しくて ロミオさんのテックトークの場をお借りして
皆様に聞いて欲しいと思います。
【Episode②:ビッグブロック化→まずは自分でも調べる】仲田様 Talk:ネットで調べると、本国には「当時の日本」にほとんど輸入されていない 454を積んだモデルがあることに気が付きました
さらにいろいろ調べると、どうも私のサバーバンには当時オプション設定だった
4L80Eの電子制御ミッションが積まれてるっぽい!
454のエンジン、コンピューター一式を移植すれば
スワップもそう大変ではないだろうと・・・ 「これはいいぞ!!」
素人発想で勝手に「予算はこれくらいかな?」と イメージ試算をしてみました。
だいたいこれくらいかな?なんて
金額までイメージするところまで来ると「やりたい!」という気持ちを抑えられませんね!
Romeo's Comment:
まずはアメリカではどうやっているのかを可能な限り自分自身でネットで調べてみるという「姿勢」に
好感が持てます!
海外のサイトで重要なことが書いてあるのは、
Forum(フォーラム)や Community site(コミュニティサイト)の本文中だったりするのですが・・・(笑)
英文の読解力が乏しい多くの方は、どうしても写真やイラストだけを参考にしてしまいますよね・・・(涙)
留学経験のある仲田さんは英文の読解力をお持ちのようで良かったです!
いや~ しかし、仲田さん!!
本来なら あなたは大変ラッキーです!
通常 350スモールブロック搭載のサバーバンにビッグブロックエンジンをスワップをする場合
ハイパワーに対応させる為、トランスミッションも交換しなければならないのに
既に 4L80Eが搭載されている! 最初から私のところに来れば最低限の予算でできたのに・・・
果たしてどうなっていくのでしょうか?
【Episode③:雑誌で有名なショップを訪問→ZZ502を薦められる】仲田様 Talk:雑誌の記事で何度も紹介されている有名なショップ”A” を訪問しました
快く相談に乗ってもらえたので自分の希望プランを説明したところ・・・
ショップ社長Comment:454積むなら、ちょうどアメリカで ZZ502 クレートエンジンの出物があるんですよ!
454もパワフルですが、502の方が圧倒的に「トルクフル」ですしね!
確かに予算は高くなりますが、せっかくお金を掛けるなら「502積んでるんだぜ!」と言えたほうが
断然かっこいいじゃないですか~!
仲田様 Talk:いや~ 悩みますね~
そりゃあ454より、502のほうがいいですよね! でも予算がかなり上がるし・・・
クレートエンジンって出来が悪いってどこかのホームページに書いてあったけど
大丈夫なんだろうか??
もし、さらに組み直すなんて言われたらどれだけの金額を言われるんだか
Romeo's Comment:
でました~! 「せっかくお金を掛けるならトーク!!」(爆笑
この時点で仲田さんのご予算がいくらだったのか?わかりませんが
よくある「お客様要望無視のイケイケ提案!!」(爆笑
そして、皆さんが知っておいて欲しい最初の「問題ポイント」はここなんですね!
「せっかくお金を掛けるなら、最初からやりましょう!」と
お客様の予算を大幅に超えるであろう提案を初期作業から勧めてくる場合
そのショップは 「Point①:後からどんどんお金が掛かる (知識不足) ショップ」
の可能性が高いんです。
クレートモーターの出来が悪い?どこの誰がそんなことを書いているのでしょうか?
ろくでもないところのエンジンだったらその可能性もあるんでしょうけどね・・・
【Episode④:なぜキャブ化?→A/Tミッションはどうするの?】仲田様 Talk:クレートエンジンの不安をショップA社長に尋ねたところ、「出物はGMパフォーマンス製なので問題いない!」と・・・
そして、502積むなら やはりチューニングキャブでしょう! とキャブ仕様を強烈に薦めてきます!
確かに「ZZ502」にチューニングキャブの組み合わせ」ドキドキしますが・・・
ショップA社長お薦めプランが
GM PERFORMANCE ZZ502 STANDARD 仕様に
EDELBROCK の 800 CFM キャブをチョイス!
インマニやらデスビやら燃料ポンプやら・・・
専門用語連発で、どのメーカーが良いとか悪いとか・・・
一生懸命説明してくれるのですが、私もそこそこの知識はあってもプロに比べれば遥かに無知ですので
すべてのお話を理解したようなできていないような・・・(苦笑

ショップ社長Comment:チューニングキャブのあの吸気音!一度味わったら病みつきですよ!!
4L80Eはミッション専用のコントローラーで動かしましょう!
仲田様 Talk:エンジンをキャブ化するのであれば、A/Tミッションもメカニカルに載せ替えなきゃいけないものだと
思っていたのですが電子制御ミッションをスタンドアローンで動かすコンピューターがあるんですね~
知らなかった・・・
「やはり、来るべきところは雑誌に載ってる有名なショップだな!」
その時は本気でそう思いました!
プランも決まり、正式に依頼・・・
待つこと数か月 待望の納車です!!
Romeo's Comment:
またまた出ました~! キャブにしましょう!!(笑
ほほぅ~ てっきり TH350 か TH400 のメカニカル A/T
もしくは、マニュアルミッションに載せ替えましょう!と提案されたのか?と思っていたのですが
4L80E を STANDALONE の CONTROLLER で動かすという提案をしてくるとは
さすが「雑誌に載っている有名なショップ」ですね~(笑
いひひひ~
いやね、私もチューニングキャブ、大好きですよ! 吸気音も好きですよ!(笑
電子制御ミッションを単独コンピューターで動かし、キャブ仕様のエンジンと組み合わせるというやり方について・・・
残念ながら今から20年位前にインジェクションができない人達の間で流行ったやり方なんですよね・・・(涙)
この方法には 「欠点」 があるので通常はお薦めできません。 (→この欠点は後編で解説します)
そして、皆さんが知っておいて欲しい2番目の「問題ポイント」はここなんですね!
「お客様が望んでいない エンジンのキャブ化」 を強く勧めてくる場合
そのショップは 「Point②:コンピューター ダメ(よくわかりませ~ん)ショップ」
の可能性が高いんです。
それと、仲田さん!
GMパフォーマンスの場合スタンダードタイプとデラックスタイプがあるのですが
どういう内容でいくらと説明されているのか?気になりますね・・・
【Episode⑤:とにかく調子悪い→再度相談→インジェクション化?→なぜ?】仲田様 Talk:納車された直後は不慣れなせいか?と思っていたのですが
インジェクションに慣れている私にとって、やはりキャブに必要な「儀式」は
すぐ億劫に感じてきました・・・
確かにパワーは感じますが、とにかく乗りにくい・・・(涙
ショップA は、キャブのセッティングに関しても上手いと「雑誌で評判」でしたので全面的にお任せしたのですが、
予想はしていたもののこんなに早く苦痛に感じるものなのかなぁ?
それとも私が下手なのか・・・
正直、セッティングが決まっているというキャブ車に乗ったことはありませんし
もちろん自分で調整などできませんので、お店から「バッチリです!」と言われてしまえば、
それ以上何も言えないんですよね~
始動性も悪いし、アイドリングも安定しない・・・
マシなのは、アクセル全開で飛ばした時だけです
さらに・・・
エンジンだけでなく、
4速にロックアップする時にやたらギクシャクする んです
半年くらい我慢して乗っていましたが耐えられず ショップAを再訪問!
そしたらなんと! アフターマーケットEFI と呼ばれるキットへの変更を薦められました!
「なんだそれ! 最初から、それを薦めてくれよ!!」
Romeo's Comment:
う~ん・・・ ありがち ほんと「よくあるお話」ですよね~
セッティングがバッチリ? 本当でしょうか?
そうですね・・・ 調子が悪いな~と感じても ショップから「バッチリです」と言われてしまったら どうしようもないですからね~(涙
キャブ車にお乗りの皆様、同じ気持ちになった経験ありませんか?
比べるものがないから「あのお店でやってもらってるんだからバッチリに違いない!」と信じてしまいます。
まぁね、当社(ACJ)でセッティングしたキャブレター、びっくりしますよ。一発で掛かりますから!
そして、出ました「最初から言ってくれよ」のセリフ
仲田さんには申し訳ないのですが「笑うしかない」ですね (涙)
【Episode⑥:再インジェクション化→調子良くなるはず→でも悪い→もう嫌だ】ショップ社長Comment:そうですか~ 儀式に疲れましたか~
それでは、インジェクション化しましょう!
HOLLEY の AVENGER EFI システムがいいですよ!
キャブレターのマニホールドもそのまま使えるし、
自己学習機能がついているのでFUELマップも自動更新してくれるし
燃料ポンプ関係の部品をやり直さないといけませんが
トータルで安くしあがると思います。
なんならキャブは下取りとして買い取りますよ!(笑
仲田様 Talk:自己学習?? 下取りますよ(笑 じゃねーよ!(怒
下取ってくれるというと聞こえはいいですが、当然損をしないように利益調整してるんだろうから
要するに
「親切風な二重売り」 じゃないか!!
ショップに取ったらただ(無料)でキャブが手に入るようなもんですからな それくらい客でもわかるよ!ほんとに!
だんだん嫌になってきた。 次は本当に満足が行く仕上がりになるのだろうか??
Romeo's Comment:
酷い、酷すぎる・・・
【Episode⑦:もう限界→お店選びを完全に失敗と認め→ネットでいろいろ調べる→ ACJにたどり着く】ショップ社長Comment:仲田様、いいですよ!
テスト走行してみましたが普通に走れました。
これがいわゆるフルコンだと普通に走れるようになるまでセッティングに時間が掛かるのですが
AVENGERはすぐ調整できましたよ!
後で少しセッティング変更するかもしれないけど
始動性もいいし、普通に走れました!(笑
なんせ、自己学習機能付ですからね!
走れば走るだけデータを蓄積、更新していき、完全なFUEL MAPに出来上がっていきます。
キャブレターに比べてパワー感、レスポンスも格段に違うと感じましたよ!かなり気持ちがいいですね
これでバッチリですね!
仲田様 Talk:バッチリって、本気で言ってるの??確かに一発でエンジンは掛かるけど あとは普通じゃないですか!
完全失敗決定・・・ やっちまったよ
ここまで来たらこのまま乗り続ける訳には行かない・・・
投資した分、ちゃんと性能を発揮させたい!!そして、ネットで「エンジンスワップ」と調べていると、このテックトークにたどり着きました。
でも、この状態で訪問したらやっぱり怒られるのかな? アメリカ人で日本語流暢そうだけど
怒ると英語なのかなぁ?
敷居高そうだけど、そんなことは言ってられないからな~
Romeo's Comment:
仲田さん、当社はバリアフリーですから「高い敷居」なんて無いですよ~(爆笑
と、冗談言っている場合ではないですね・・・
仲田さん、残念です。ほんと残念・・・
アフターマーケット EFI キットは自己学習が付いているなんて
自動車メーカーECUのそれに比べたら 制御性能 は 遥かに低いもの です。
→後編で解説します
確かにエンジンの始動性は良くなったでしょうし、普通に走れるかもしれませんが
所詮、そのレベル であり、パワー感やレスポンスがキャブより明らかに向上するなんてのは経験上ありません。
「雑誌で有名なショップAの社長」 が
「キャブレターに比べてパワー感やレスポンスが 格段に違う」 と、明言しているということは・・・
「Point③:当社(ショップA)は キャブのセッティングが できないショップ です」
と宣言しているようなものなのです!
明らかにドライブフィールが変わったのであれば、
相当、キャブのセッティングが出てなかったんでしょうね~
仲田さん、その時点で当社に来てくだされば・・・
残念です・・・
これで仲田様のエピソードのご紹介(前編)を終了しますが、いかがでしょうか?
「雑誌で有名なショップ」ですらこれなので、無名のショップならどういう作業をされてしまうのか?
想像しただけで恐ろしい・・・
まぁね、チューニングショップ版「ミシュランガイド」でもあればね~(笑
こんな悲劇は起こらないのですが・・・
テックトークを読んで頂いている皆様、
下記3つのチェックポイント!よく頭に入れておいてください。
Point①: 最初から一気にお金を掛けましょう!その方がいいですから!と言われた時
→要注意Point②: キャブにしましょう!と、希望もしていないのに薦められた時
→要注意Point③: インジェクションができないメカニック = キャブはできるメカニック とは限らない
そして、キャブができないメカニック = インジェクションを正しく理解できない
言い換えると、インジェクションはできるけどキャブはできないというメカニック = あり得ない
→最重要注意後編では より詳しい解説と、最初から
オートコンセプトジャパンに持ち込んでいたとしたら
どうお薦めするか?をご紹介していきます。
後編に続く To be continued・・・
※参考
WARNING! BEWARE OF THE DOG! = 警告!猛犬注意!

いひひひ~
スポンサーサイト
テーマ:アメ車 - ジャンル:車・バイク
- 2015/10/12(月) 20:51:33|
- ACPT コンピューターチューニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0